【お悩み解決事例】鞍手町 Y様邸 棟瓦修理事例
お客様のご要望 | 屋根の一番上、棟瓦の下にある漆喰がなくなっているというご連絡をいただきました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 鞍手町 |
---|---|
施工箇所 | 棟瓦、谷板金 |
ご提案内容 |
現場を調査したところ、棟瓦がずれてしまっていることにより漆喰が外れ、中の土が流れ出してしまっている状態でした。 放置しておくと、流れた土の部分から雨水が入ってくるため雨漏りにつながります。 |
---|
施工前はこちら
こちらは施工前の写真です。隅棟下の土がなくなっていることがわかります。
それぞれ面戸漆喰が外れてしまっている状態になっており、土が流れ出ていました。
原因としては、棟瓦全体的にずれが発生している、という点です。
のし瓦の部分が均一に積み重なっておらず、ずれてガタガタになっています。
雨水を流す谷板金も腐食を確認したので、今回は棟瓦と谷板金の交換工事をいたします。
福博瓦工業による施工中の様子
施工中の画像です!まずは棟瓦の解体から。銅線で外側を巻いたのみだったため、瓦がずれやすくなっていました。
棟瓦下の瓦は必要分のみカットして葺きますが、今回は瓦の切り方が悪かったので、雨水が外側に流れ出るように切りなおします。
棟の土台は南蛮漆喰を使用します!
のし瓦は一枚一枚、丁寧にステンレス線で結んでいきます!
最後に、丸瓦からステンレス線を出し、のし瓦とつなぎ合わせます。
谷板金の交換です!まずは周りの瓦をはがし、古い谷板金を撤去します。その際、下にある防水紙の状態も確認します。
防水紙に問題がなければ、その上からステンレス製の谷板金を挿入します!
施工が完了しました
施工が完了しました!
外から見えませんが、棟の中で瓦を1枚1枚きびって(結んで)います。これによって瓦がずれにくく、安心です。
谷板金はステンレス製のものを使用しています。さびにくく長持ちする谷板金です。
リフォーム担当者の声
いかがでしたでしょうか?
棟瓦がずれてしまうと、漆喰が外れる→中の土が流れ出す⇒雨が入り込んで雨漏りする と、悪循環に陥ってしまいます。
面戸漆喰は老朽化でも破損してしまうので、定期的な診断が雨漏りを防ぐ有効な手段です!
余談ですが、「きびる(結ぶ)」という言葉は福岡の方言なのですね。
面戸漆喰に関するコラムも掲載いたしますので是非ご覧ください!
コラムはこちらをクリック!