【お悩み解決事例】飯塚市 O様邸 板金屋根雨漏り修理事例
お客様のご要望 | 雨が降るたびに壁に雨のシミが出来るということでご相談を頂きました。 |
---|
![]() |
施工事例データ
住所 | 飯塚市 |
---|---|
施工箇所 | 板金屋根 |
施工内容 | 板金屋根交換 |
費用 | 38万円 |
工期 | 3日間 |
使用商材 | ガルバリュウム鋼板 |
ご提案内容 |
調査を行ったところ、雨漏りがしている部分の屋根は板金屋根でした。 かなりさび付いてしまっている状態で、所によっては完全に穴が空いている部分もありました。 板金屋根の部分を前面交換という形でご提案、施工させて頂きました。 |
---|
施工前はこちら
こちらは施工前の写真です。雨が降るたびに、写真のような形で雨のシミが出来ていました。
屋根は板金屋根で、だいぶさび付いている状態です。
中央のシミは雨がしみこんでいる状態です。さびが深い板金屋根はこのような形となります。
完全に穴が空いてしまっている部分も見つかりました。
福博瓦工業による施工中の様子
施工中の写真です!まずはさびた板金屋根を取り外しました。
特に雨漏りがひどかった部分は、板が黒くなってしまっています。
野地板を取ると、垂木が腐りかけている部分がありました。垂木は改めて新しい木材を添え打ちしています。
野地板は新しいものを上から張っていきます。上部の瓦屋根の内側まで板金を入れ込みたいので、写真左側の瓦も一部取り外しています。
新しい板の上に、防水紙を張ります。今回はゴムアスファルトリーフィングです。
上からガルバリュウム銅板を葺いていきます!今回は傾斜の緩い屋根にも対応できる、立て平葺きという方法で葺き替えを行いました。
施工が完了しました
施工が完了いたしました!
一度外して再度設置した瓦屋根の下まで板金屋根が納まっています。これによって雨量が多くても、瓦の下にあふれて入り込む心配がありません。
雨樋も交換を行いました。理由としてはサイズです。
以前の雨樋は屋根の大きさに対して、サイズが小さいものでした。雨水をすべてしっかり受け止めるために、大きいサイズに交換しています。
リフォーム担当者の声
いかがでしたでしょうか?
板金屋根は経年劣化でさび付き、雨水がしみこんだり、穴が空いて直接雨水が流れ込んだりしてしまいます。
板金屋根を設置している皆様のお家は大丈夫でしょうか?
何年くらいで診断や修理、メンテナンスをしたら良いのだろう?ということも含め、コラムで解説いたします!