【お悩み解決コラム】施工中の「ひと手間」で雨漏りを修理・防止いたします!(屋根の雨漏り)

  • 投稿日:

  • カテゴリー:

突然天井から雨漏り!
修理をお願いしたいけど原因がわからない、費用がどれくらいかかるのかわからない、柱の腐りや、カビは大丈夫?など、不安要素はたくさんありますよね。

そんな皆様のお悩みを解決いたします!

屋根の雨漏りしやすい箇所とは?
雨漏りはしているけどどこからなのかわからない、、
という方に!屋根から来る雨漏りの要因トップ3をお伝えいたします!

1位 棟部
2位 谷部、および板金部 (1位とほぼ同列)
3位 防水紙の劣化等


です!
「谷部って何?」「どのくらいの周期で相談したらいいの?」など、様々な疑問があるかと思います。
今後のブログで順に詳しくお話していきます!

今回は、屋根工事業者さんも一部しか知らないある「ひと手間」のご紹介です!
外からは見えない部分から雨漏りは発生します!
雨漏りが発生しているけど、屋根を見てみたらどこも穴が開いてないし綺麗な瓦のまま、、
ということも実は起こる可能性があります。
この場合、屋根以外の部分からの雨漏りか、もしくは見えない部分に問題が起きています。
こちらの2枚の画像、棟瓦(屋根の一番てっぺんの部分)を取り外した写真なのですが、
左が施工前で問題のある状態、右が施工後、正常な状態です。
棟瓦を取り外しても一見全くわからない原因、皆様はどこが違うかわかりますでしょうか?


正解は、、
この赤丸の部分です!
この三角形の瓦をあえて欠けたような形状にすることが、雨漏りを防ぐ解決の一手となります!

では、なぜ欠けたような形状にすることで雨漏りが防げるのか?解説します!
「あえて瓦を欠けさせる」というひと工夫!
なぜ瓦を欠けさせると雨漏りを防げるのか?

それは、降雨時、棟瓦の下に入り込んだ雨水が内部に入らせないようにできるからです!
左の写真は欠けさせていない状態です。棟瓦の下に流れてしまった雨水が、三角形の瓦の側面を伝い、とがった部分で下に落ちます。
このとがった部分の下は瓦の接合部分ですので、雨水が内部に侵入してしまいます。

そこで右の写真です。こちらはあえて欠けさせることで、とがった部分を作りません。
こうすることで、流れてきた雨水が接合部分ではなく下の瓦に落ちるようにしています!

このあえて欠けさせるひと手間で、雨水の侵入を防いでいるのです!
実はすべての屋根工事業者が知っている工夫ではありません!
いかがでしょうか?
職人が屋根を組むだけではなく、ひと手間を加えることでより雨漏りの被害を起こしづらい屋根を作ることができます。

実は、このひと手間はすべての屋根工事業者さんが知っているわけではありません。あえて欠けさせるということをせず屋根を設置する業者さんもいらっしゃいます。
始めは雨漏りの問題なく暮らすことができますが、長年住み続けた屋根となると、棟瓦の老朽化から内部に雨水が入ってしまい、今回のような雨漏りに繋がります。
今回使用させていただいた写真の、実際の施工も事例として掲載しています!以下にリンクを記載いたしますので、ぜひお読みください!
施工事例はコチラをクリック!

ここまでお読みいただき、誠にありがとうございます!
福博瓦工業はこのような「外側からは見えない原因」も的確に見つけ出し、まじめな修理・施工をいたします!
相談や診断は無料です、お気軽にご相談ください!
 

福博瓦工業について

電話でお問い合わせ メールでのお問い合わせ

屋根修理メニュー表

施工事例

お客様の声

ブログ

お役立ち情報

お問い合わせ